【帰国準備100】ファストトラックの登録を始めた。
ads by Google
日本に入国するときにさまざまな書類が必要なのですが、入国時の書類チェックの手間を簡略化する「ファストトラック」というシステムが始まりました。
帰国まで1週間を切りましたし、そろそろやってみよう!ということで登録してみました。
- アプリ上で必要書類を事前に提出するシステム
- アプリのインストールにやけに時間がかかった
- 入力・登録は楽ちん
- 念のため紙ベースでも持っておく
- 楽しく読めるブログも更新中!
- ブログランキング参加中!1日1クリックにご協力を
アプリ上で必要書類を事前に提出するシステム
日本の水際対策は提出する書類が多く、チェックするのにも時間がかかるらしいのです。
着陸してから空港から出るまでに8時間かかったという人もいるぐらい。
いやかかりすぎだろ。
これを解消しよう!という手段がファストトラックです。
帰国後の位置確認・報告用のアプリである「MySOS」を使って、手続きの事前登録をすることができます。
- 質問表WEB
- 誓約書
- ワクチン接種証明書
- PCR検査の陰性証明書
この4つを入国16時間前までに登録しておくと、入国するときにはアプリの画面を見せるだけでOK!というシステムです。
成田空港では今月始まったばかりなので、まだそこまで効果的に機能しているわけではないみたいですが、それでも書類のチェックを二重三重にするよりも楽でしょうからね。
うちは子ども2人に風ちゃんのピックアップもしなければいけないので、できるだけ早く手続きを終わらせたいので、ファストトラックは非常に助かるのです。
アプリのインストールにやけに時間がかかった
あらかじめアプリは入れておいたのですが、どうやらバージョンが古かったらしくアップデートしてみました。
が、それでもファストトラックの登録画面が表示されません。
仕方ないのでアプリを削除して再インストール・・・・してもダメ。
結局4回ぐらい再インストールをし直して、やっと正しい表示画面になりました。
入力・登録は楽ちん
登録は楽ちんで、10分ぐらいで終わりました。
あとはPCR検査の結果を登録すればOK。
すべての入力内容の審査が終わると画面が緑色になり、緑色の画面を見せるだけで手続きをパスできるそうです。
- 氏名
- 生年月日・性別
- 帰国便名
- 座席番号
- 出発地
- 出発地からの経由地までの便名
- 問診票
- 帰国後の自主待機の住所
登録したのはこれくらいかな?
僕のアプリでは子どもたちの名前も「同行者」として登録していました。
子どもはスマホを持ってないですからね。
ということで子どもたちの分もばっちり完了。
少しでも早く空港を出られますように!
念のため紙ベースでも持っておく
スマホが壊れたりSIMのセッティングが上手く行かなかったりする可能性も考えて、念のため紙ベースでも全部用意しました。
僕のスマホは最近ちょっと調子が悪いですからね。
沖縄に行ったら買い換えようと思っているので、それまでがんばってほしいです。
充電も全然持たないので、飛行機に乗るときには電源を切っておこうと思います。
2022年03月17日(木)記す ※あと6日!
楽しく読めるブログも更新中!
こちらは本館・文具ブログです。猫の風ちゃん成分多めです。
現在は週1回・週末更新にしていますが、帰国後は文具・ガジェット・ライフハック・日常生活・風ちゃんなど雑多な感じの文具ブログにしようと思っています。
ブログランキング参加中!1日1クリックにご協力を
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただいた数によって毎日ランキングが変わります。
ぜひ1日1クリックにご協力ください!よろしくお願いします。